[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[117] Re: 負記号「−」
- To: sdocusersj@ml.asahi-net.or.jp
- From: ASAMI Tomoharu <dp8t-asm@asahi-net.or.jp>
- Date: 11 Sep 2000 06:24:35 +0900
浅海です。
清秀紀/SEI Hideki <seih@dig-it-all.net> writes:
> 浅海> ただし、エンコーディングにEUC-JPを使うと、扱える文字の種類は増えるよ
> 浅海> うです。('−'と'〜'はOK)
> 先にあげたサンプルはEUC-JPで試したので、「???」です。
多分、Javaのバージョンによって扱える文字が微妙に違うということだと
思います。
いずれにしても怪しい文字はキャラクタエンティティで入力して、出力は
UTF-8にするのが、とりあえずの現実解です。
ただし、LaTeXはこの方法は使えません。UTF-8が使えないので。
怪しい文字とLaTeXのフォント("\`A"のようにLaTeX側が定義しているフォン
ト)の対応関係が特定できれば、LaTeX2eジェネレータで対応することは可能で
はありますが。
日本語の怪しい文字をエンティティに変換する機能はsdoc-modeの中の
sdoc-use-entities(C-c C-e)で一応作り込んでいます。
エンティティとキャラクタエンティティの対応をDOCTYPEのENTITYで設定す
れば動作します。
例:
<!DOCTYPE doc [
<ENTITY fminus "-">
<ENTITY ftild "~">
]>
--
あさみ@よこはま (http://www.netpassport.or.jp/~wtasami/)