[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[109] Re: <note> の対象範囲の指定について
- To: sdocusersj@ml.asahi-net.or.jp
- From: 清秀紀/SEI Hideki <seih@dig-it-all.net>
- Date: Tue, 05 Sep 2000 14:37:23 +0900
At 05 Sep 2000 07:40:07 +0900,
ASAMI Tomoharu <dp8t-asm@asahi-net.or.jp> wrote:
> 「<note description="注釈">本文の一部</note>」の文法に、弱点があると
> するなら、注釈の所が属性になっていることです。
> 属性にしてしまうと、<i>や<a>など地の文で使える方法が使えなくなってし
> まいます。
はい、そうですね。とりあえず、chapterやsectionのtitle属性か
ら引っぱって適当にデッチ上げたので…… ;)
> この場合の問題は<description>というタグの導入の是非です。他にも汎用
> 的に使えるメドがあるなら導入しやすいのですが。
直観的に、あまり汎用的に使えるタグ名称と機能は危険な気がしま
す (将来的に破綻する?)。汎用的でない (<note> に特化した) タ
グ名称と機能も、それはそれでイヤですし……。
> あるいは、「<span note="注釈">本文の一部</span>」&「<span><note>注釈
> </note>本文の一部</span>」とした方が、<description>という新たな概念を
> 導入しないで済むので良いかもしれません。
個人的にはこちらの方が良いように思います。範囲を指定したいタ
グはほかにもある (または出てくる?) でしょうし。
> この<note>の問題は、ドキュメントのメタな情報をどのように埋め込むのか、
> というXMLフォーマット設計上、とても本質的なものだと思います。
はい。
今、とあるニュースレターのSmartDoc化を (私的に) 検討していま
す。いろいろ試していく過程で気づいたことがありましたら、また
フィードバックしたいと思います。
今後のバージョンアップにも期待しています ;)
-- 清